『老害脳』:挑戦する気持ちを失ったときから、人間は老いていく。

老害脳

個人的に「老害脳」が生まれる根本原因は「脳がラクすることに慣れてしまうから」だと思っています。

若い時代はすべての体験が新鮮だから、それだけ脳への刺激も強い。

それが年齢を重ねて「人生こんなもんさ」とあきらめ始め、脳への刺激が低下したときから老害脳が進行していくのでしょう。

物事を深く考えることが面倒になり、憶測や思い込み、あるいは報道やネット記事を鵜呑みにして、それをあたかも自分の意見のように言ってしまうのは「脳がラクする」ことです。

若いときの自慢話や「最近の若い者はなっとらん」とか言ってしまうのも「脳がラクする」こと。

新しい技術やサービスに対する好奇心がないのも「脳がラクする」こと。

面倒なことを「なかったこと」としてスルーしてしまうのも「脳がラクする」こと。

こうして少しずつ「老害脳」が作られていくわけです。

最近どこかの研究で、脳が老化しないために必要なことは「苦悩すること」だという説を知りました。

うん、これは真実でしょうね。

苦悩するというのは、生命が何かを乗り越え、突き抜けようとしている証ですから、ボケているヒマなどない。

やはり死ぬまで学び続け、挑戦を続けることが大事なのだと思います。

【Amazon】老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人 (ディスカヴァー携書)