『PLAN 75』は高齢者・弱者に対する社会の不寛容さを浮き彫りにする、地味リアルな作品。

75歳から与えられる「死の選択権」。

もちろん架空の物語ですが、ドキュメンタリーに見えてしまうリアルさがありました。

今年観た映画の中で、ある意味で最も怖ろしい(『死刑にいたる病』は「しょせんエンタメ」という安心感の上にある怖さだが、こちらは現実そのものだから・・・)。

「安心して死が選択できる社会」

「老化で人の世話になるぐらいなら死んだ方がいい」

「いつ死んでも周りに迷惑がかからないように」

と「思いやり安楽死」みたいなキャッチコピーを使えば、いかにも日本人ウケしそうですね。

ただ、これは「現代の姥捨て山」なのかもしれない。

これが他人事ではないと感じるのは、私たちは若くして死ぬ運命でなければ、いつか必ず老いを迎えるからです。

いかにも高齢者に「寄り添っている」ように見える「PLAN 75」は、本音は「生産性のない人は早く退場してください」ということじゃないか・・・と感じました。

ネタバレになるので詳しくは言いませんが、何気なく出てくる公園のあのシーンは、まさしく本作の監督が意図した「不寛容な社会」がそのまま描かれていました。

これは決してフィクションではなく、実際の公園や駅などの公共施設で取り入れられていること。

あともう一つ、一瞬だけ出てくるあるシーンも「PLAN 75」のホンネが出てましたね・・・まさか「遺体」の扱いがアレだとは・・・ボカして描かれてはいるが、あなおそろしや(詳しくは作品を観てね)。

おかしいのは、コールセンターの女性が本作の主人公であるミチ(倍賞千恵子)に「カウンセリング」と称して対話を重ねていくところ。

「カウンセリング」の目的は「迷いなく不安なく加入者様が死を選択できるように」という上からのお達しらしい。

でもさ、私だってカウンセリングやっているからわかっているつもりだけど、対話が深くなればなるほど、「生きる意欲」が出てくるんですよ。

人は、人とつながることによって、多少しんどくても生きようという意欲が出てくる。

本当に真剣にカウンセリングしたら、死を選択しなくなる人が増えるはずで、そうなれば「PLAN 75」はうまく機能しなくなる。

そう、もう一人のご老人のあの結果は、「人とつながれなくなったから」ということが大きいのではないか。

本作ではその矛盾をちゃんと描いてくれていたのが個人的には良かったですね。

「選択的な死」が良いか悪いか、安易には言えないですね・・・

ただ、ひたひたと迫ってくる老い、それに伴う孤独、友人の死別、自由や選択肢の制限・・・これでは死を意識的に選択したいと思う人が出てくるのも、無理もないことだとは思う・・・


本作、平日の真っ昼間に観に行ったら、8割ほどお客が入っていてびっくり。

普通、この時間帯は人気作品の公開ホヤホヤでもない限り、けっこうガラガラなのに。

周りを観たら、なんと高齢者がほとんどでした。

そうか、だからいっぱいなんだ。平日も休日も関係ないもん。

上映後、あるおばあちゃんの声が聞こえてきた。

「やだねこの映画、怖いったらありゃしないよ~」

高齢者世代は、完全に自分事。

私もそう遠くない将来、いま以上に弱者に不寛容な社会の中でジジイをやっているかもしれない。

その頃は、いま日本社会に渦巻いている「同調圧力」とやらで、自分もまた死の選択を迫られるのでしょうか・・・

公式ページ